top of page

札幌唯一の酒蔵、千歳鶴の直営店。一般酒から吟醸酒まで常時約30種類、幅広く取り揃えております。

新鮮な山海の幸の味覚を大切にした北海道料理は、割烹なみの味なのに、居酒屋なみのリーズナブルな価格が評判の店です。
2〜10名様の個室もあり、最大35名様までの宴会、そして会合にもご利用頂いております。純和風の落ち着いた雰囲気の店内にて、郷土と銘酒と北海道料理を安心してご堪能下さい。また、
酒蔵直営店ならではの限定酒、季節限定酒もどうぞお楽しみください。

※まん延防止等重点措置による協力要請を受け、3/7(月)~3/21(月)は、営業時間を21:00(L.O.20:30)まで、酒類提供を20:00まで、同一グループの入店を4名様までとさせて頂きます。何卒、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

※北海道及び札幌市の感染防止対策協力要請を受け、10/1(金)~10/14(木)は、営業時間を21:00(L.O.20:30)まで、酒類提供を20:00までとさせて頂きます。何卒、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

北海道の地酒「千歳鶴」の直営店

明治5年、石川県能登から来道した創業者・柴田與次右衛門(しばた・よじうえもん)によってスタートした「柴田酒造店」が千歳鶴のルーツです。

その後、明治30年には同業者を束ね、日本清酒の前身「札幌酒造合名会社」を設立。戦後、「千歳鶴」は順調に生産を伸ばし「全国新酒鑑評会」でも14年連続金賞の栄誉に輝くなど、「千歳鶴」は北海道ブランドの銘酒として全国にその名を広めていきました。

北海道に生まれ、北海道が育てた、北海道の地酒「千歳鶴」。

​直営店限定『吟風樽生酒』

直営店でしか味わえない限定の生酒です。道産米「吟風」を使った純米吟醸酒です、是非一度、味わってみて下さい。

宴会ご予約特典では、プラス500円にて飲み放題メニューに追加可能です。

​ご予約時にお申し付けください。ぜひご利用ください。

 日本清酒株式会社『丹頂蔵』六代目杜氏 市澤智子

道内唯一の女性杜氏 市澤智子

1976年、釧路市生まれ。東京農業大学にある全国唯一の醸造学科へ進学。発酵学全般を学び、酒類学研究室で卒業研究に取り組む。そして釧路市の副司酒造で13年にわたり酒造りに携わった後、2015年9月、日本清酒に入り、同年10月より新酒の仕込みを開始。
創業から六代目で、道内唯一の杜氏として、酒業界でその名を知らない人はいない存在に。初めて造る「千歳鶴」は発売前から注目され、前年より生産を増やしましたが、例年よりも早くに完売。(当店ではまだ在庫があります。2017年2月8日現在)

「相手は生き物。毎日毎日、一つ一つ真剣に取り組む(市澤氏)」仕事において自分にも他人にも厳しい市澤氏。自身の知識と経験を組み合わせ、十数人の蔵人とともに「千歳鶴」を今後も造り上げてゆく。
また「地元札幌の方々にも、私の造る『千歳鶴』をぜひ飲んでいただきたい(市澤氏)」と想いを込めて日々取り組んでいる。

直営千歳鶴の店内ストリートビューで見る!

札幌の酒蔵 直営 千歳鶴

〒064-0805

北海道札幌市中央区南5条西3 ニューススキノビル1F

TEL 011-531-4788

地下鉄南北線 すすきの駅 徒歩5分

​営業時間

月~土  17:00~24:00(L.O.23:30)
日・祝日 17:00~23:00(L.O.22:30)

定休日 

年末年始

クレジットカード

VISA、MasterCard、UC、DC、UFJ、ダイナースクラブ、アメリカン・エキスプレス、JCB、NICOS、MUFG

総席数

64席 カウンター・掘りごたつ・テーブル席あり

禁煙・喫煙​

店内全席禁煙(店内に喫煙ルームを完備しております。

【姉妹店】

蔵元直営 千歳鶴 吉翔

〒060-0001

北海道札幌市中央区北1条西4-2-2 札幌ノースプラザビルB1

TEL 011-242-2205

詳細はこちら(外部サイトが開きます)

鶴の蔵

〒060-0004

北海道札幌市中央区北4条西5-1-3 日本生命北門館ビル1F

TEL 011-222-1200

詳細はこちら(外部サイトが開きます)

「新北海道スタイル」安心宣言

私たち事業者は、

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、

「 7つの習慣化 」

に取り組みます!

1.スタッフのマスク着用や小まめな手洗いに取り組みます。 

・ 手洗い、マスク、咳エチケットの励行

2.スタッフの健康管理を徹底します。

・ こまめな健康チェックの徹底とともに、咳・発熱の症状がある場合は休務する

3.施設内の定期的な換気を行います。

・ 定期的にドアを開けて空気の入れ替えを行う

 

4.設備、器具などの定期的な消毒・洗浄を行います。

・ 店内のアルコール消毒液の設置

・ 定期的な清掃の実施

5.人と人との接触機会を減らすことに取り組みます。

・ 一定の距離(2m程度)を確保するソーシャルディスタンシング。

・ 人数制限や空席の確保。

6.お客様にも咳エチケットや手洗いを呼びかけます。

・ お客さま用のアルコール消毒液の設置

7.店内掲示やホームページなどを活用し、お店の取組をお客様に積極的にお知らせします。

bottom of page